中学生になると友達がスマホを持っていて、LINEやYouTube、アプリの話でなんだか楽しそう。
「みんなが持っているから買って!」
「LINEでやり取りしてるから私だけが、連絡来ない…。」
「スマホがないと仲間はずれになっちゃう!!」
どれだけ言っても、親がスマホを買ってくれない…(:_;)
この記事は、中学生の息子を持つ私が子どもの説得に応じて、なぜスマホを買う事になったのかを書いています。
スマホを買ってもらうために親を説得するには何をしたらいいのか、スマホが欲しい中学生向けにちょっとしたコツみたいなものを教えます。
と言っても、それぞれ親が思うスマホについての考えがあると思うので、絶対ではありません。
中学生の子を持つ私の場合です。
参考程度にしてくださいね。
そして、分かってほしいのはスマホを持つという事は、今まで以上に危険にさらされる要素が増えるという事です。
なぜ、あなたの親はスマホを買ってくれないのかを考えて、理解することがスマホを買ってもらえるようになる近道ですよ。
スマホを買ってもらうためには、親のスマホに関する考えをまず聞くことがすごく大事です。
あなたの「スマホが欲しい」という意見を押し付けても、絶対に買ってもらえません。
それは、どんなに息子が「スマホ買って!!」と言われ続けても私は絶対に買わなかったからです。
そんな私が、なぜ息子にスマホを買い与えたのか…
それは息子が私の考えを聞き入れ、息子に不利な条件を言っても「それでも欲しい!」と言ったからです。
この記事の内容
スマホが欲しいと言っても親が反対する理由

どんなにスマホが欲しいと言っても買ってもらえない…。
それなら、なぜダメなのか聞いてみてください。
きっと、こんな理由があるからだと思います。
- 毎月の使用料の支払い
- 危険なことに巻き込まれてしまわないか心配
- スマホ依存になってしまわないか
- アプリの課金で高額請求
- LINEのいじめ
- 勉強をしなくなる
親の私からすると、はっきり言ってスマホを持たせるメリットが思い当たりません(^^;
スマホを持つことで友達とのやり取りがしやすくなる。
持っていない事で少なからず寂しい思いをしてしまうかもしれない…。
そんなことは分かっています。
それでも、自分の子供が危険なことに巻き込まれて欲しくない。
スマホ依存になってしまう事の方が怖いと感じているから、親は「スマホは買わない」と言っているんです。
スマホが欲しい中学生が買ってもらうためにすること

スマホを買ったことで親が不安に思っていることを納得させれば、買ってもらえる可能性は高いでしょう。
ただし、絶対ではありません。
我が家の場合は1年以上言われ続けましたが買い与えませんでした。
親は中学生の子にスマホは持たせたくないと考えています。
絶対に高校生になってからと思っているかもしれません。
その親の決意を変えるには、ちょっとやそっとの説得では変わらないという事を覚悟してください。
その覚悟があるのなら、この方法を試してみてください。
「親に圧倒的に有利なスマホのルールを自分で決める」
そして、このルールは自分が絶対に破らないと親に宣言するのです。
厳しいようだけど、それくらいしないと親は納得しません。
だって、子供にスマホを持ってほしいと思っていないから。
で、
ここでポイントなのは、親に圧倒的に有利だけど、自分が必ず守れるルールを決める事です。
そのルールの中に必ず入れて欲しいのは
- フィルタリング・見守り機能をつけること
- 使う時間帯のこと
- テスト週間の使用時間のこと
- 使う場所のこと
- 課金はしないこと
- 親がスマホを見せてと言ったら素直に従うこと
- ルールを守れなかったら解約してもいいということ
- 端末が壊れたら自分で修理代金を払うこと
最低でもこの8つをルールの中に入れると、子供の本気度が伝わります。
この8つを見て、厳しすぎるとか自分では守れないと一瞬でも思ったのなら、本気であることなんて絶対に伝わりません。
親の目から見て、あなたが提案してきたルールが本当に守れるものかどうかなんて、すぐに分かります。
買ってもらったらそれでいいと言う考えはお見通しというわけですね。
そして、ルールを守るという決意が本気ならば、必ず親の心に伝わるはずです。
中学生のスマホは親の所有物である

ここで、中学生が持つスマホは親の所有物であるということを言っておきます。
中学生が自分名義のスマホを契約することはできませんよね?
端末は誰に買ってもらうのか…親ですよね。
毎月の支払いは…親が払います。
親が契約して、親に買ってもらったスマホで、毎月の支払いも親が払ってくれている…。
誰が管理しているものなのか、もうわかりますよね。
すべて親が管理しています。
だからこそ、中学生が持つスマホは親の所有物であることを忘れてはいけません。
あなたは親からスマホを借りているだけなのです。
親子で一緒にルールを決める

親からある程度スマホの事について買ってもいいよとOKが貰えそうなら、親子でしっかりとしたスマホのルールを決めます。
面倒だからと言って、お父さん、お母さんにすべての内容をお願いしてはいけません。
後であなたが後悔することになります。
絶対に親子でじっくり話し合ってルールを決めてください。
基本的には親が提案したルールについてあなたが守れるのかどうかと言う、ほぼ親目線でのルール決めになると思います。
それでもスマホが欲しいと言う気持ちが強いのなら苦痛ではないと思います。
買ってもらっておしまいではない

スマホを無事に買ってもらえることになった!
やった!!
これで楽しいスマホライフだっ!
でも、子供がスマホを手にしたときから、親の監視が始まります。
特に厳しいのはスマホを買って3ヶ月くらい。
ちゃんとルールを守れているのか、勉強に影響が出ていないかどうか…
親は言わないけどしっかりとあなたの行動を見ています。
毎日スマホばかり触っている子供を見たら私ならこう言います。
「スマホばかり触ってないで、宿題や勉強は大丈夫なの?」
ここで適当な返事が返って来ようものなら
「やっぱりスマホはまだ買うべきじゃなかった!」
となります。
ルールが守れないのなら、すぐに解約してもいいと私は考えています。
たぶん、あなたの親も同じ。
だって、スマホは中学生に必要じゃないと今でも思っているから。
自由に使えるようになるにはあなた次第

親子で決めたルールをしっかり守っていけば、あなたがスマホの管理をできると思って親は厳しく言わなくなります。
ただし、1週間や1ヶ月程度では難しいです。
3ヶ月、半年くらいルールをしっかり守っていればの話ですよ。
私が中学生の息子にスマホを買い与えたのは、ルールを守ると言った強い気持ちがあったからです。
買って半年以上経っていますが、今も変わらずルールを守っています。
あなたは、スマホを買ってもらった後でもしっかりルールを守れますか?
守れると断言できますか?
守れないかも…と思っているのなら、まだまだスマホを使うのは早いと思いますよ。
覚悟があるなら、親が納得したくなるような、しっかりとしたスマホのルールを頑張って作ってみてくださいね(^^)
今小6でガラケーを持っています。だけど最近はスマホを持っている人が多いから、みんなの前で使うのが恥ずかしくて、なかなか使えません。どうしたらいいですか?
私は見守りケータイを使っています(弟と共同で)。みんなの前で使うのが恥ずかしくて恥ずかしくて。 親に頼んでも全然ダメです。。。(泣)そこで私はおばあちゃんやおじいちゃん、おばさんなどお母さんの親戚のほとんどの人に「クラスでスマホ持っていない人は私だけ(ほんとは嘘です)なんだ」と言う作戦を!親戚みんなでスマホについて検討をしてくれるハズ!!
くまのんさん、こんにちは。
ご両親の頃と環境が違うのはよくわかります。ただ、ウソはいけません…。ウソをついてもバレてますよ(^^;)説得したいのなら「皆が持っている」(クラス全員もっているでも)は通用しないです。親戚を巻き込んでの説得もおススメはできないです。親戚の人が月額料を料金を払って買ってくれるなら別ですが…。まずはしっかりご両親がなぜスマホを必要としていないのかを理解しないと説得どころか、話も聞いてくれないと思います。ご両親が納得してスマホを購入してもらえるといいですね。
こんにちは。
今小学6年生だということは、来年から中学生になるということですね。
切り出すタイミングとしてはとてもいい時期だと思います。
でもその前に、ご両親はどのような考えなのか話を聞いていますか?
まずは両親がどう考えているのかを知らなければ、スマホを買ってもらうかどうかまで話が進まないと思います。
まだ小学生なので、周りの友達が持っているからと言う理由ではなかなか難しいかもしれません…。
ご両親としてはあなたとの連絡手段としてガラケーを持たせているのではないかと思うので、その延長でフィルタリングや見守り付きのスマホがある事を提案してみてもいいですね(^^)
まずは、ご両親の考えを聞いてから。それからだと思います。
私の場合、家が好きなので「スマホかって!」と親に言ったら「スマホなんて買ったらますます運動不足になるでしょ!」と言われました。更に、「Sちゃんはまだ持ってないでしょ」とか、「私の時は必要無かった」と強く否定されました。時代が違うんですけどね。お母さんとは。クラスで持っていないのは私入れて5人です。だからこの方法を試してみますね!😎😍いい結果を期待します。(笑)