こんにちは。
中学生になった息子は周りの影響を受けて、スマホが欲しいと言い出しました。
小学校の頃からいいな~と言っていたものの、中学になってから息子のスマホへの欲求が強くなりました。
周りの友達の影響もあって、ついに息子にスマホを購入することになったのです。
そんな我が家の息子へのスマホ選びについてどのような経緯で購入に至ったのかを記載していこうと思います。
子供にスマホを持たせるために特に重要なことは、「ルール決め」と「安全に使用できるスマホのリサーチ」の2つです。
リサーチの末、最終的に我が家が選んだのはイオンモバイル。
数ある中でどうしてイオンモバイルにしたかも合わせて記載しています。
参考記事
|
子供がスマホを持つためにさせたこと

子供がスマホを持ちたいと言い出した時、まずすることは何かわかりますか?
そう、ルール決めです。
これからスマホを持つにあたり、どのようなことが起こりうるのかを想定しながら子供と一緒にルールを作っていきます。
気を付けないといけないのは、親が勝手にルールを決めてはいけないという事。
スマホを持つことに対して、どのようなことに気を付けたらいいのかを子供自身が考える絶好のチャンスなんです。
親が決めたルールを子供に押し付けるだけでは、必ず後で親子ケンカになってしまいます。
親は親、子は子で十分な話し合いを是非してください。
我が家のルールの話し合いでは、息子が納得できるようなルールしか入れていません。
と言っても、息子に甘いルールではなく、スマホを持つことを意識させたルール作りを心がけました。
我が家のスマホのルール 朝はメールの確認だけOK。返信はしない(どうしてもの時は許可が必要) ・夜は9時まで ・アプリは作った後に必ず報告する ・LINEは本人に直接言えない事は話さない(悪口は絶対にダメ) ・自分の部屋で使えるのは学校から帰ってから(長時間は禁止) ・土日は基本リビングでしか使わない事(どうしてもの時は許可が必要) ・ごはん中のスマホは禁止 ・ご飯の時間になったら「ちょっと待った」はなし ・テスト週間は友達へメールをしない。返信もしない ・テスト週間の使用は夕食の時間まで ・テスト3日前からはスマホ禁止 ・有料アプリ・課金は禁止 ・ルールを破ったら1か月禁止・没収 ・2回目破ったら2ヶ月、3回目は3ヶ月…禁止、没収 ・スマホ壊れたら自己責任。修理費も自分で払う。 ・パパ、ママが見る事、管理することを拒否しない ・スマホはパパとママの物。あなたには貸しているだけです。 |
まだ、改善しなければいけない箇所もありますが、今のところはこのルールで息子はスマホライフを楽しんでいます(*^^*)
時々、フィルタリング機能がうっとおしいと言う時がありますが、ルールのことを言うと我慢してます。
ルールを破ってスマホを没収される方が、よっぽど嫌なんでしょうね(^^;
息子がどうしても譲れなかったルール
我が家のルール決めで息子がどうしても譲れない部分がありました。
それはアプリのダウンロードを好きな時にしたいと言うもの。
友達と一緒に外でスマホを使っている時に、アプリをダウンロードして皆と同じように使いたいという事でした。
アプリのダウンロードは親がOKを出してからと言うルールにしたかったので、お互いが譲れませんでした。
有害なアプリや課金などのことが心配で、ダウンロードする前に確認したいのは親なら皆同じ。
子供からしてみたら、親の許可がでるまでダウンロードできずに友達と一緒にアプリを共有できないのはもっと大問題。
と言うわけで、アプリはダウンロードしたら必ず報告するで落ち着きました。
フィルタリングをして、有害なアプリや課金を禁止できるようにすれば大丈夫という結果に行きついたので息子の意見を承諾しました。
フィルタリングができるスマホは意外に多い

スマホのルールが決まり、スマホ選びを始めました。
私が第一に重要視したのは、フィルタリング機能があるのかどうかってこと。
大手キャリア(au、softobank、docomo)はフィルタリング機能のある子供用スマホの端末があるけれど、やっぱりどれも高額(^^;
心配なことが多すぎて大手キャリアは除外しました。
中学生に持たせるスマホで、何を使わせるのかで、どの格安スマホにするのかが変わってきます。
我が家の息子のスマホで重要視したこと
Point ・値段 ・音声通話はしない ・LINEはできるようにしたい ・フィルタリング機能の充実 |
これだけは絶対いるってものを決めて、スマホ選びをしました。
フィルタリング機能のある格安スマホ
格安スマホって、最近では本当にたくさんの種類があって迷ってしまいます。
どれがいいのかなんてパッと見ただけでは分かりません。
それでは、フィルタリング機能がある格安スマホ何があるのかざっと表でまとめました。
端末は別途購入するという条件です。
多くの子供はLINEを使う事から、音声通話なしの通信料で表を作成しています。
通信料(最低料金) | フィルタリング機能 | |||
SMSなし | SMSあり | 種類 | 月額 | |
LINEモバイル |
500円(LINE使い放題) | 620円 | i-フィルタforマルチデイバイス | 無料 |
楽天モバイル![]() |
525円 | 645円 | i-フィルタforマルチデイバイス | 300円 |
TONE |
1000円(IP電話付) | 1100円 | トーンファミリー | 200円 |
ぷららモバイル | 900円 | 1050円 | ネットバリアベーシック | 無料 |
UQモバイル![]() |
なし | 980円(3G) | あんしんフィルターforUQモバイル | 無料 |
BIGLOBE SIM |
なし | 900円(3G) | i-フィルタforAndroid | 200円 |
mineo | 700円(500M) | 820円(500M) | 安心フィルタリング ジュニアパック |
350円 200円 |
イオンモバイル |
480円 | 620円 | 子どもパック | 150円 |
通信料の記載のないものはすべて「1G」です。(2017年6月現在)
ずば抜けて目を引くのはLINEモバイルでしょうか。SMS契約をしなくてもLINEが使い放題になります。
フィルタリングも無料なので、月額500円でスマホを持ててしまうんですね~。
めっちゃ安い!
ただし、LINEモバイルのi-フィルターにはSNSを監視できる機能はないので、SNSのやり取りも気になると言う方は別でアプリをダウンロードする必要があります。
その次に安いのはイオンモバイルです。
イオンモバイルには子どもパックと言うオプションがあります。
これは子供の安全と勉強に役立つアプリ(スマモリ、filliなど)11本を月額150円で利用できるようになるものです。
LINEモバイルにはない、SNS監視アプリfilii(フィリー)も11本の中に入ってるので、月額150円で利用できるのはかなりお得。
トーンモバイルは他の格安スマホとちょっと違って、プランは1つのみ。自分に合った柔軟な対応はできません。ただし、すっごく分かりやすい契約内容です。小学生くらいの子向けのスマホかなって感じです。
その他の格安スマホとフィルタリング機能を見ると、どれも月額1000円~1500円前後で利用できそうですね(*´▽`*)
我が家が選んだ格安スマホ

こんなにたくさんの格安スマホの中から、我が家が選んだのは、イオンモバイルです。
先ほども言いましたが、イオンモバイルには子どもパックというオプションがあります。
有害サイトやアプリ制限、時間帯制限機能などを制限できるスマモリや、SNSでのいじめ抑制や出会い系サイトなどへの監視機能をもつfiliiを月額150円で利用できることに大きなメリットを感じました。
また、イオンモバイルはSIMのプランが豊富で、成長に応じたプラン選びができるという事も選んだ理由の一つです。
今は音声通話なしでの契約ですが、いつでも変更もできるんです。契約の縛りもなし。
参考記事 イオンスマホの子どもパックの詳細と我が家の体験談です |
子供用のスマホを選ぶ入り口として上の表を参考にしていただけたら嬉しいです。
まとめ
子供にスマホを持たせることになったら、
Point ・親子で一緒にルールを決める ・安全に使えるスマホを調べる |
この2つが重要です。
我が家が選ぶときはとても迷いました。
自分の子に合ったフィルタリング機能のあるスマホを選ぶのはとても大変な作業です。
私が調べていて思ったのは、通信速度とか、スペックとか大人が気にする機能って子供にはあまり関係ないんじゃないかな?ってこと。
たしかに通信速度が安定しているのは気になりますが、今の時代、どこも大して変わりのないような気がします(^^;
まずは子どもの安全を確保した上で、通信速度や容量などのスペックを考えることをお勧めします(*^-^*)
子供のスマホ選びは安全第一ですよね(*´з`)
納得できるスマホが見つかるといいですね!
コメントを残す