もち麦ダイエットを手軽に始めたいけど、どうやって始めたらいいのか分からない…
もち麦ごはんの炊き方もどうすればいいの?
ここでは、美味しく食べるためのもち麦の炊き方と、ダイエット目的のもち麦の5割の炊き方の2種類を解説しています。
もち麦を毎回計るのが面倒って方も大丈夫!
すぐに実践できる計量カップでの測り方も合わせて説明しています。
面倒な作業は一切なく、もち麦を簡単に炊くことができちゃいますよ!
合わせて知っておきたい事
もち麦だけじゃなかった!食物繊維が豊富な寒天の魅力と摂取の仕方
この記事の内容
基本のもち麦ごはんの炊き方
白米ともち麦の分量は下の方でまとめていますので自分に合った分量で炊いてくださいね(*^-^*)
材料
- 炊飯準備した白米
- もち麦
- もち麦用の水
もち麦用の水の量はもち麦の量の倍です。

①白米をセットする
白米をいつものように炊飯器にセットしておく。
②もち麦を入れる

もち麦ともち麦の倍量の水をセットしてある炊飯器に入れる
もち麦がばらけるように軽く混ぜる
※基本、もち麦はそのまま洗わずに使用します。一部のメーカーは洗ってから使うタイプもありますので、メーカーごとで注意してくださいね。
③吸水させる
20~30分ほど吸水させます。
もち麦がやわらかい方が好みなら吸水時間を長くするとよいですよ。
④炊飯器のスイッチオン
後はいつものようにご飯を炊きます。
⑤炊き上がったら蒸らす
よりおいしく食べるために、15分ほど蒸らしましょう!
完成~★
食べる前に、ご飯ともち麦をしゃもじで混ぜてくださいね(^^♪

ダイエットに効果があるもち麦ごはんは5割
ダイエットを意識している方向けのもち麦の炊き方です。
ダイエットを目的にしているのならもち麦の量を5割にしてください。
ダイエットに効果的なもち麦ごはんの割合は1:1です。これだけでダイエット効果抜群のもち麦ごはんの出来上がり!
この記事と合わせて読んでほしい記事
もち麦ダイエットを本当に成功させたい人が知っておく9つの事
もち麦ダイエット用のもち麦の量

白米 | もち麦 | もち麦用の水の量 |
1合 | 1合 (150g) |
300cc |
2合 | 2合 (300g) |
600cc |
3合 | 3合 (450g) |
900cc |
4合 | 4合 (600g) |
1200cc |
試しに、本当にもち麦150gは1合なのか?
ふと疑問に思い、ちゃんと測ってみました!

↓↓150g計量カップに入っています。1合用のカップに移してみたら…

おぉ!本当にピッタリ1合でした( *´艸`)
白米ともち麦の1合が一緒でいいなら、ダイエット用のもち麦ごはんの分量がめちゃめちゃ簡単に測れますね♪
1:1なんだから当然と言ったら当然なんですけど…
ちょっと気になったので(;´Д`)
炊き方は基本の炊き方と一緒です。
分量さえ間違わなければ、とても簡単にもち麦ダイエットを実践できます。
美味しく食べるためのもち麦ごはんの分量

白米 | もち麦(gと計量カップでの場合) | もち麦用の水の量 | |
1合 | 25g | 25 | 50cc |
2合 | 50g | 50 | 100cc |
3合 | 75g | 75 | 150cc |
4合 | 100g | 100 | 200cc |
美味しく食べれるもち麦の割合は白米に対して3割が目安です。
毎回gを計るのは面倒なら、計量カップで簡単に測れますよ(*^-^*)

50g→計量カップの50のメモリになりました!

100gもカップのメモリもほぼ100の所です。


150gの時は気持ち150より多くなっているような気がしますが、およそ150かな。
私はこの測り方で、もち麦ごはんを美味しく炊けているので信じて大丈夫です(`・ω・´)
それぞれがgと計量カップのメモリがほぼ一緒だったので、すごくわかりやすく測れることが分かりましたね(^^♪
家族が割合の違うもち麦ごはんが食べたいときの裏技
自分はダイエット用のもち麦ごはん5割、家族は美味しく食べれる量3割で食べさせたい!
そんな時は、炊けたあとに混ぜないようにすれば問題が解決します!
炊けたあとの炊飯器はもち麦が上の方にある状態です。
5割の場合はもち麦の割合が多い所をすくって盛り付ければ、一度に違う割合のもち麦ごはんを食べることができます。
我が家の場合
私がダイエット用のもち麦ごはんを盛りつけた後に、炊飯器に残ったごはんともち麦を混ぜています。
こうすればダイエット用のもち麦ごはんを別で炊かなくてもよくなりますよね!
※現在は私だけが徹底的にダイエットを実践しているので上記の方法は実践していませんm(__)m
その代わりに、5割炊きのもち麦を冷凍ごはんにしています。

毎回炊かなくてのはかなり便利でした!
それでは、次はもち麦とよく間違える押し麦について説明をしたいと思います(*^-^*)
もち麦と押し麦の違い
もち麦とよく似ていると押し麦。
違いをしっかり理解して、快適なもち麦ライフを送りましょう(*´▽`*)
それでは、徹底比較しちゃいます。
栄養価だってそれぞれ違うんですよ~。

近くのスーパーでもち麦が売り切れだったから押し麦買ってきたよって方!!
押し麦はもち麦の代わりにはなりませんし、ダイエット効果ももち麦ほど期待できないという事を知っていましたか?
もち麦が人気で手に入れられないのは分かります。
どこも売り切れで、押し麦が売っていた。とりあえず買っておくか…
ってな感じで買っちゃっていませんか?
でもね、仕方なく押し麦を買うんじゃなくて、しっかり効果を納得してから買いましょうね!
もち麦と押し麦 見た目の違い
もち麦

ぷっくりとコロコロしています。
もち麦と押し麦 成分の違い

項目 | もち麦(100gあたり) | 押し麦(100gあたり) |
エネルギー | 332kcal | 340kcal |
タンパク質 | 11.0g | 6.2g |
脂質 | 2.0g | 1.3g |
食物繊維 | 14.8g | 9.6g |
およその値段(1kg) | 900~2000円 | 500~1200円 |
※栄養価について…もち麦はくまもと風土、押し麦はカロリー計算Slismを参考にしています。
値段以外はどの項目においても、もち麦が栄養価が高いと言えますね(*’ω’*)
カロリーももち麦は押し麦より少ないし、めちゃめちゃ優秀じゃないの!
これば押し麦さんはかなわないよね…。
ダイエットを考えるならもち麦しかありえません

さて、上の表を見てもわかる通り、栄養価に関してはもち麦の圧勝です。
特に、ダイエット効果が得られる食物繊維の量はおよそ1.5倍も違います。
この食物繊維の1.5倍の違いってすごく大きいと思いませんか?
ダイエット目的なら1.5倍効果に差が出てしまうという事なんですよ( ゚Д゚)
値段は押し麦の方が安価なので、押し麦を買っちゃう気持ちもわかります。だけど、ダメです!
ダイエットするなら絶対にもち麦一択です(`・ω・´)
もち麦ダイエットについてはもち麦の特徴とダイエットの効果で説明しています。
もち麦と押し麦の食べ方の違いは?

もち麦の食べ方と押し麦の食べ方は基本的に同じ。
炊き方も押し麦ともち麦は一緒です。
手軽に食べれる調理法はやっぱり白米と一緒に食べることです。
麦ごはんはつくるのが簡単で失敗などが少ないから重宝されているんですね(^^♪
「シンプル イズ ベスト」!
もち麦が我が家にやってきた!実際の体験をレポート
ようやく待ちに待ったもち麦が我が家に届きました。
はじめてもち麦を食べた感想やもち麦体験を徹底レポートします。
もち麦を購入してから届くまで
初めてのもち麦は【 くまもと風土 】さんで購入しました。
よほどの人気なのか、注文してから自宅に届くまで3週間かかりました。
▽ようやく届いた商品がこちらです。

かわいらしい封筒に入ってクロネコメール便で届きました。
封筒の裏はこんな感じです。

中にはもち麦とお手紙が添えられていてました。
もち麦の見た目は?
もち麦は真空パック状になっており、カッチカチです。
真空にするおかげで品質が保たれて届くし、お安い送料で配達してもらえるのでありがたいですね。
もち麦自体はコロッとしていてかわいらしい形です。
注文してから待つ時間が長かったので、丸っこいフォルムをじーっと眺めて愛おしさを感じるいくらいでした(笑)

手に取った感じは白米よりもぷっくりしてました。
麦の独特の縦線がかわいいです。やはり麦なので白米のような真っ白さはないですね。
今回は試しに1㎏を注文したので家族4人分で毎日食べるとあっという間になくなってしまう気がしました。
もち麦ダイエットのモニタリング対象者を紹介します
うちの家族みんなが対象者(笑)
・主婦(33歳)
160㎝ 55㎏
便秘気味
・男性(34歳)
178㎝ 68㎏
長年高血圧に悩まされている
便秘気味
・男の子(12歳)
152㎝ 39㎏
小食で痩せ気味
・男の子(9歳)
145㎝ 43㎏
肥満気味

こんな我が家ですが、もち麦を私の勝手な判断で食べることになりました。
ちゃんとしたデータを残せるのは私くらいなので、細かな体重の推移などはちゃんとレポートしていきます。
他3名のモニタリング者に関しては大まかな変化についてレポートします。
レポート結果 結果的にはゆるーく実践ていた時はあまり効果を感じれませんでした。 でも、5割炊きにして、1週間しっかりもち麦を摂取することで、私の体重はたった1週間弱で1Kgの減量に成功! 家族はゆるーいままだったので、栄養満点のご飯になったと言う程度でした。 ダイエット目的なら5割炊きでするのが最も効果的なのがわかりましたよ(^^♪
|
もち麦を初めて炊飯器で炊く
我が家が食べているのは【 くまもと風土 】さんのもち麦。
ショップページを参考にしました。
もち麦の軽量
もち麦を炊いてみる(4人分)
白米は3合用意します。
いつも通りの水の量で炊飯器に準備しておきます。

もち麦をカップ50の所まで測る。水はその倍量(100ml)を入れる。
後ででわかったことですが、私は測り方を間違えてました。カップ50ではなくて50gみたいですね…。それでも美味しく炊けてましたよ。
炊飯器で炊いてみる

先ほど説明したもち麦の炊き方で実践します。
もち麦50ともち麦分の水(100ml)を入れます。
白米と軽く混ぜたら20~30分吸水させます。
後はいつも通りに炊飯器で炊きます。
白米ともち麦のミックスご飯の完成🎵
もち麦ごはんの見た目は?

もち麦は白米よりも色がベージュっぽいのですが、パッと見は違和感ありません。
子供たちもそのまま食べてくれることでしょう。
雑穀米は見た目で子供が嫌がるので、白米と見た目が近いのは本当にうれしいです。
もち麦ごはんを食べた感想は?

もち麦の割合は3割弱だったので、まったく違和感ありませんでした。
むしろもち麦の効果なのか、白米もモチモチになっていました。
もち麦自体を何粒か食べてみましたが、プチプチもちもち食感。
味も全体的に甘みがまして美味しかったです!
子供たちの反応は?
美味しいと言ってくれました!
学校の給食で麦ごはんを食べなれているおかげもあって、見慣れているらしいです。
味も美味しいとぺろりと食べました。次男は偏食で野菜嫌いで新しいものにはかなり警戒します。
そんな次男も、おかわりをしていました!これから続けていくのに問題なさそうです。
これからもち麦を続けていく為に
ようやく健康志向になりつつ我が家ですが、まだまだ栄養バランスは偏っています。
いきなり健康を意識した食事を摂るのはハードルが高いので、普段の食事は無理をしない献立でもち麦生活を実践していこうと思っています。
[ad#ad-3]最後に
もち麦はダイエットにも便秘解消にも効果が得られるスーパーフードです。
効率的に摂取して体の変化を実感できるといいですね!
もち麦と押し麦について比較しましたが、決して押し麦の栄養価がないというわけではありません。
もち麦と比較した結果なので、押し麦も他の食材に比べて栄養価は優れているのは間違いありません。
もち麦も押し麦も健康に良い素晴らしい食材という事は覚えておいてほしいな(*^-^*)
私の体験が少しでも参考になってくれたらうれしいです。
関連記事
>>家庭の医学「AIM」を効果的に増やす食べ物と運動の仕方
コメントを残す