もち麦だけじゃなかった!食物繊維が豊富な寒天の魅力と摂取の仕方


 

食物繊維を多く含む食材はもち麦だけではないんです。

実はもち麦にも負けないくらい食物繊維が豊富に含まれている寒天に注目してみました。

寒天の魅力や摂取の仕方について記載しています。

もち麦の魅力をおさらい

もち麦の最大の特徴で、魅力は食物繊維含有量の多さでしたよね。

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が効率よく摂取できる食材。

その食物繊維の力で腸内環境の改善とダイエット効果が期待されているというものでした。

もち麦ダイエットについて知りたいなら
もち麦でダイエット!もち麦って何?家族で健康になる秘訣とは!?

我が家のもち麦体験

もち麦生活をしていた我が家ですが、体験一週間くらいでだんだん飽きてきてしまいました。

息子たちは毎日続いたもち麦を嫌がるようになってしまったのです。

このままではいけないと思い、代わりの食材はないか検索したのでした。

もち麦ダイエットの体験談
もち麦を食す!一週間。飽きた時の対処法?

もち麦と同等の食物繊維が多い食材とは?

もち麦の魅力は食物繊維が多いことを何度もお伝えしています。

この食物繊維が多く含まれている食材が見つかれば、もち麦が飽きても、継続的に食物繊維が摂取できると私は考えました。

 

摂取したい食物繊維の条件

もち麦の食物繊維には水溶性と不溶性食物繊維がバランスよく含まれています。

このバランスがとても重要で、食物繊維を多く含んでいても、片方だけではもち麦と同じような効果が期待できません。

 

もち麦と同じ条件の食物繊維を持つ食材

では、上記の条件に合う食材はないのでしょうか?

全く同じではないけれど、もち麦の代わりになる食材はあります。

それは、「寒天」です。

寒天の食物繊維含有量はトップクラスと言われるほど、とても多く含まれています。

水溶性、不溶性食物繊維もバランスよく摂取できます。

 

もち麦と寒天の食物繊維含有量を比較

寒天はもち麦同様に、食物繊維が多く含まれています。

もち麦が100g中12.9gの食物繊維含有量に対し、寒天は100g中74.1gです。

もち麦より5倍以上多く食物繊維が含まれています。

ただし、寒天はとても軽く、一日に摂取してよい量の目安は6g程度と微量です。

一食当たり2g摂取したとしても、食物繊維を14.82gも摂取できるわけですから、とても優秀な食材なのは間違いないですね。

スポンサーリンク

寒天の食物繊維の特徴

  • 食物繊維含有量74.1g
  • 原料は海藻の仲間「テングサ」
  • ほぼ0kcalの低カロリー食材
  • 食物繊維は水溶性と不溶性の両方を摂取できる

もち麦と比べると、実は寒天の方が食物繊維に関しては優秀なんじゃないかなと思えてしまうくらい優秀な食材なんです。

 

寒天を摂取で得られる健康効果とは?

  • 高血圧予防
  • 善玉菌を増やす
  • 血糖値の上昇を抑える
  • 満腹感がある
  • 便秘予防
  • ダイエット効果

同じ食物繊維の働きなので当然ですが、もち麦を摂取した時の効果ととてもよく似ています。

昔、寒天ダイエットって流行りませんでしたか?

その寒天ダイエットは食物繊維の特徴を利用したダイエット方法なんですよね。

 

寒天の食べ方は気を付けて!

健康効果が期待できるのならたくさん食べたいと思うのが私たちです。

でも、寒天の特徴で気を付けてほしい事がもう一つあるんです。

 

寒天は体内の水分を吸収する特徴あり

寒天の大きな特徴としてもう一つ、体内の水分を吸収して膨らむ特徴があります。

これは満腹感につながるのですが、必要以上の摂取は逆に体内の水分が奪われてしまうという危険性があります。

寒天は1gに対して100gの水分を吸収します。

痩せたいからと言って、寒天のみを大量に食べるという行為はしてはいけません。

さらには、俳便に必要な水分までも吸ってしまうので便秘を悪化させてしまうのです。

 

大事なのは寒天の摂取量を守ること

寒天の効果を最大限に生かす為に、寒天の一回の摂取量と水分が不足しないように気を付けることがとても大事です。

何度も言うように、寒天の多量摂取は逆効果です

 

効果的な寒天の利用方法

寒天1gに対して100ml以上の水をセットで摂取するようにしましょう

コーヒーや緑茶、スープなどに混ぜる時も同じです。

白米に混ぜて炊くときは1合で寒天1gを入れて炊飯します。

寒天は90℃以上の熱で溶けるので、そのまま混ぜるのなら熱いものに混ぜるようにします。

 

使いやすい粉寒天を利用する

寒天の種類にも色々なものがあります。大きく分けて3種類。

  • 棒状の固形寒天
  • 糸寒天
  • 粉寒天

棒状の寒天や糸寒天は熱湯で溶かして使うので今回の食事に取り入れるには不向きです。

これらは寒天ゼリーを作るときに使用するのがお勧めです。

私がお勧めするのは粉寒天です。

粉になっているので、とても使い勝手がよく、すぐに溶けるので手間がいりません。

粉寒天についてもっと知りたいなら
粉寒天の体験談と超簡単な使い方

 

寒天を食べるなら食前10分前が効果的

寒天の満腹感を生かすためにも、できるなら食前の10分前に摂取するのが良いですよ。

食事の食べすぎを防いでくれます。

 

面倒だと感じたら続かない

私は面倒なことは避けたいので、粉寒天を利用することに決めました。

粉なら、ただ混ぜるだけで使えるのでとても手軽ですよね。

継続的に利用するためには面倒だと思っては続きません。

もし、寒天を食事に取り入れるのなら粉寒天を強くお勧めします!

 

まとめ

もち麦に飽きてしまっても、寒天を利用すれば、食物繊維の摂取を継続的にできることが分かりました。

我が家のようにもち麦に飽きたなと感じたらもち麦の代わりに寒天を食事に取り入れてみませんか?

まだまだ、もち麦体験中の我が家です。粉寒天を注文したので届くのを待っている状態です。

寒天が手元に届いたらもち麦、寒天の体験レポートを公開していきます。
[ad#ad-3]

粉寒天について合わせて読んでほしい記事
もち麦ダイエットの代用品。粉寒天の超簡単な使い方

▽我が家で愛用している粉寒天です

関連記事
もち麦でダイエット!家族で健康になる秘訣とは!?
▶もち麦が我が家にやってきた「体験レポート」
もち麦を食す!3日目。「体験レポート」我が家の反応は??
もち麦を食す!一週間。飽きた時の対処法?
関連記事>>家庭の医学「AIM」を効果的に増やす食べ物と運動の仕方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

りんこ

楽してキレイにできる事が大好きな主婦です。節約からコスメなども難しいことは嫌い。そのため、時短や節約が好きで毎日楽しく生活することを目指しています。