食物繊維が豊富な食材はもち麦だけだと思っていませんか?
実はもち麦が流行るずっと前に、食物繊維がたくさん摂れるということで話題になった食材があるんですよ。
それが、寒天です。
寒天にはもち麦にも負けないほどの多くの食物繊維が含まれています。
今回はもち麦と粉寒天を体験して比較しています。
もち麦よりも実践しやすい超簡単な粉寒天レシピも記載しています。
この記事の内容
粉寒天が届いたよ!

待ちに待った粉寒天が届きました。
スーパーなどで売っていそうなものですが、売っていませんでした。
寒天でも、棒状の寒天は売っていたのですが、粉寒天は見つけれなかったんです。
仕方なく、ネットで注文しました。私が注文したのはNICHIGAの粉寒天です。
寒天は食物繊維が豊富に含まれているので便秘解消やダイエット効果があると言われています。
▽粉寒天のことをもっと知りたいなら
粉寒天の魅力と摂取の仕方
我が家のもち麦体験の救世主となるのか?
およそ2週間前に我が家ではもち麦を食事に取り入れているのですが、毎日のもち麦ごはんに家族みんなが開き始めてきたという事実があります。
この「飽きた」に対抗すべく、同じ食物繊維を多く含む寒天も食事に取り入れようと考えたのでした。
▽もち麦を実際に体験した記事
もち麦が我が家にやってきた「体験レポート」
注文した粉寒天

郵便局のメール便で届きました。しっかりとした箱で届いたので破れの心配もなくありがたいですね。
箱を開けると丁寧に包まれた粉寒天と1g測れるスプーン、お手紙が入っていました。
今回注文した粉寒天の量は150gです。使い切れるかどうか考えた時に、お試し程度の量を注文しました。
順調に使えば1ヶ月~2ヶ月分くらいの量になるのかな?

私が注文したお店では粉寒天を1g測れるスプーンが付いていました!
これ、めちゃめちゃ便利です。
寒天1gは小さじくらいかな~なんて思っていたけれど、それよりも小さなスプーンだった。
測れる量は小さじの8割~9割くらいの量かな。(画像では見た目の大きさがだいぶ違うけれど、深さ違います)
粉寒天の一日の摂取量
一人当たり、4~6gくらい。購入した粉寒天の説明には5g程度を推奨していました。
一日の摂取例(私の場合)
朝食でコーヒー(1g)
昼食の汁物や飲み物(1g)
おやつのコーヒー(1g)
夕食のごはん(1g)
こんな感じで取り入れていきます。
寒天を摂取する時の注意点
このサイトで何度も記載していることですが、寒天は体中の水分を吸収します。
寒天1gで100mlの水分を吸収すると言われているので、必ず水分と一緒に摂取します。
便秘解消や痩せるからと言って寒天を多量に摂取することは絶対にしてはいけません。
粉だけの摂取もだめですよ。
最悪体中の水分を寒天が吸ってしまい、増々便秘になってしまったり、体が必要な栄養分までも吸ってしまうので使用方法は必ず守りましょう。
粉寒天ごはん

作り方
1合で粉寒天1g。
いつも通りの水の量で白米を炊飯器にセットしたら、必要な分の粉寒天を入れて混ぜて炊くだけ。
うちの場合は4合炊くので粉寒天を4g入れました。
粉寒天ご飯を食べた感想
パッと見は普通の白米と変わりません。
食感は白米よりもモチモチしていました。
お米のツヤも増したような感じです。
食べてみても全く違和感がなく、とっても美味しいです。
子供たちは寒天ごはんだと気づかずに食べていました。
気になったこと
寒天でごはんの粘性が強くなったのか、冷めるとご飯同士がくっつき、いつもの冷ご飯と比べて、ほぐれ難いなと感じました。
寒天を入れてご飯を炊くなら、水を少し多めに炊飯するといいかもしれません。
粉寒天コーヒー
作り方(一杯分)
熱いコーヒーに粉寒天1gを入れて混ぜるだけ。
粉寒天コーヒーの注意点
ぬるいお湯だと粉寒天が混ざらないので、熱湯で溶かしてください。
また、コーヒーが冷めるとだんだん固まってきてしまうので、温かいうちに飲み切るようにします。
冷めてしまったら、電子レンジでチンして温め直すとまた元に戻りますよ♪
飲んでみた感想
寒天を入れることによって、ちょっとだけトロッとした感じになります。
大きな味の変化はありませんが、トロッとしたのが嫌なら、コーヒーに入れる粉寒天を減らすといいですよ。
いつもはコーヒーだけだと満足しないので、おやつも一緒に食べています。
粉寒天コーヒーにしたら、満腹感があるのか、おやつをそれほど食べなくても満足できました。
私だけかもしれませんが、粉寒天コーヒーを飲んだ後に、のどが渇きました。
寒天が体の水分を吸収しているから?でしょうかね。コーヒーの後に普通のお茶も飲みました。
粉寒天ラーメン
作り方(1人分)
熱いラーメンに粉寒天1gを入れて混ぜるだけ。
食べてみた感想
美味しいです!私が作ったラーメンは豚骨だったので、麺がスープとよく絡んで相性バッチリでした。
こってりが好きな人は絶対におすすめです。
粉寒天を使ってみた感想まとめ
今のところ試した料理が少ないですが、一番のお勧めは寒天ごはんです!
本当においしかったです。他の汁物に入れた時に気になったことは、とろっとした感じが残ることです。
このとろっとした食感が苦手な方は、片栗粉を使ったスープなどの時に使った方がいいかもしれません。
もち麦と寒天で食物繊維生活を始める
一つの食材ばかりを使い続けると、必ず飽きてしまうので、我が家ではもち麦と粉寒天を使って、食物繊維を毎日摂取していきます。
我が家の食物繊維の摂取方法
- 基本は寒天ごはんを炊く
- たまにもち麦ごはん(カレーなどの時)
- 寒天は家族が知らない内にこっそり使用(笑)
- ママは毎日コーヒーで欠かさず摂取(ダイエット効果を狙いたい)
こんな感じで食事に取り入れていきます。
最後に
せっかく始めた食物繊維の食事生活。
続けて効果を実感したいんです。
もち麦と粉寒天で効率よく食物繊維をとってダイエットできるからこそ飽きずにできる、それが一番ですよね。
コメントを残す