格安スマホを子供用に契約したいけど、何だか不安。
子供のフィルタリングとか大丈夫なの?
大手キャリアのような安心感が欲しい!
そうお考えではありませんか?
実は、格安スマホなのに、大手キャリアのような店舗が存在し、面倒な初期設定もやってくれちゃう信頼できる格安スマホが存在します。( *´艸`)
それはイオンモバイルです。
他社とは違って、とても安心感のある格安スマホなのです!
それでは、イオンモバイルがなぜ子供向けスマホとして最高だと感じたのか、我が家の実体験を踏まえて解説していきます。
イオンモバイルを購入して使ったからこそ分かる、キッズスマホおすすめランキングはこちら
この記事の内容
イオンモバイルが子供用に選ばれる理由

イオンモバイルの何が子供用のスマホに適しているのか?
それは、安くて安心だから!
すごく適当な事を言っているように聞こえますが、本当にそうなんです。
イオンモバイルが子供向けと言える理由はこの5つです。
- 子供のフィルタリングオプションが格安&充実
- プランが豊富
- 店舗契約できる
- 初期設定をしてくれる
- いつでも解約OK・違約金なし
イオンモバイルは格安スマホなので、大手キャリアのような高額な通信料の契約はありません。
有名な格安スマホの会社で、楽天モバイルやUQモバイル、Y!モバイルに並ぶと言ってもいいくらい、通信料が安いんですよ。
さて、この有名な格安スマホの会社3社になくて、イオンモバイルにある事とは?
それは、
イオンモバイルの店舗数がたくさんあるという事!
これはものすごく安心しませんか?
何か設定や機械の調子が悪くなった時に店舗に飛び込めるんですよ!
子供用に限らず、大人の契約だって店舗なしの契約は結構不安だったりしますよね。
子供用に選ばれる理由はまだあります。
イオンモバイルのオプションで見守り・フィルタリング機能が使える「子どもパック」です。
子供用にスマホを契約するために親が気にしていることは、安心、安全に子供が使えるかどうか!
親が求めているのは、まさにこれです。
子供に有害なサイトを見させたくない、有料アプリや課金をしたらどうしよう…。
LINEで友達から仲間はずれにされたりしないか…
使用時間をしっかり守らせたい…
この親の不安から守ってくれるのが「子どもパック」なんです。
イオンモバイルの見守りオプションの内容が超充実している
イオンモバイルの見守り機能は「子どもパック」という月額150円のオプションです。
子どもパックのオプション内容は子供の安心、安全に関わる11本のアプリがダウンロードできる。
しかも、この11本のアプリの内容は無料では使えない超高機能なアプリばかりなんですよ( *´艸`)
イオンモバイルの「子どもパック」とは?

イオンモバイルの「子どもパック」とは一体どんなオプションなの?
月額150円で子供の安全・安心に関わるアプリがダウンロードできる事は先ほど説明しましたね。
では、その詳しいアプリの内容を解説していきます。
主に子供のフィルタリングや見守り機能のメインとなるアプリは11本のアプリのうち、4つのアプリです。
子どもパックの11本収録アプリ
![]()
|
これらがすべてダウンロードできて月額150円。
スマモリだけのダウンロードだと、月額400円もする有料アプリなんです。
そのことを考えると、イオンモバイルの月額150円ってすごく良心的!
子どもパックについてはイオンモバイルの子どもパックって?フィルタリングができる高機能パックだった!でアプリの内容をもっと詳しく説明しています。
イオンモバイルの安心パックで万が一に備えれる

子どもパックとは他に、安心パックと言うオプションがあります。
「子どもパック」と「安心パック」
…ちょっと、ややこしいな(; ・`д・´)
同じような内容のオプションなの?
確かに、名前だけ聞くと違いがよく分かりませんよね(^^;
★「子どもパック」は子供のフィルタリングや見守り機能をメインとしたオプション。
★「安心パック」は端末の保障に関するオプション。
こう考えたらわかりやすいと思います。
イオンスマホ安心パックとは?
万が一の困ったに備えての保証サービスです。
月額600円(700円)で利用できる端末の保証サービス。
3つの有料サービスをセットにしたサービスでもあります。
安心パックの内容はこちら
・イオンスマホ安心保証(月額350円・450円)※端末により金額が異なります ・イオンスマホ電話サポート(月額300円) ・イオンスマホセキュリティ(月額150円) |
これらをすべてセットにして月額600円(700円)です。
もちろん、1つのオプションのみを契約することも可能。
初回特典として、安心パック31日無料で使う事ができるので、契約後のことが不安ならつけておいても損はありませんね。
注意点としては、継続して使わないのなら無料期間の31日までに安心パックを解約する必要があります。
解約を忘れてしまうと翌月から月額600円(700円)の支払いが発生してしまいます(^^;
イオンスマホ安心保証の内容
イオンモバイルで販売している指定端末を月額350円(450円)で保証するサービスです。
★保証期間は最長3年間
★保証は年2回まで
保証内容 ・水濡れ ・落下 ・破損 ・故障 |
端末が破損した場合、4000円を支払えば修理・交換してくれます。
端末の料金にもよりますが、子供用として持たせるのならオプションで付けておいた方が安心です。
我が家も安心保証だけつけています(*^^*)
ちなみに、イオンで端末を購入した時にしかオプションで付ける事ができません。
注意してくださいね。
イオンスマホ電話サポート
スマホの使い方や、初期設定など自分では解決できなかったときの電話サポートです。
★保証期間は無期限
★月額300円
Check ・電話での使い方説明 ・遠隔サポート ・出張サポート(別途費用が必要) |
初期設定やアプリの設定などが不安なら電話サポートを付けておくとよいでしょう。
店舗での契約ならよっぽどのことがない限り必要ないとは思いますが、ネットでの申し込みをした場合は必要かもしれませんね。
イオンスマホ安心パックのセットオプションで31日間無料なので、初期設定だけのために契約するオプションではないと思いますが…。
どうしても心配な方向け。
イオンセキュリティの内容
快適なスマホライフを送るために、スマホをウイルスからの感染から守ってくれます。
★保証期間は無期限
★月額300円
Check ・セキュリティチェック ・クリーナー ・パケットチェッカー |
セキュリティチェック
リアルタイムでスマホをスキャンして、有害なウィルスから守ってくれます。
クリーナー
端末にたまった不要なファイルなどを一括クリアしてくれます。
パケットチェッカー
当月のパケット使用量を簡単にチェックできます。
Androidの搭載端末専用。一部動作できないAndroid搭載端末もあります) 使用するには、初期設定の段階で、専用アプリ「イオンスマホセキュリティ」をインストールして設定をする必要があります。 |
このイオンスマホセキュリティは、はっきり言って月額150円払ってまでつけるオプションでなはいと感じています。
それは、「子どもパック」に同じような機能を持つ「スマートフォンセキュリティ」というアプリをダウンロードすることができるから。
子どもパックに入っているセキュリティアプリは手動でウイルスチェックをする必要があります。
常に自動でウイルスチェックをして欲しいと思っているのなら、イオンスマホセキュリティのオプションをお勧めします。
イオンモバイルは豊富な契約内容で子供に合ったプランを選べる

やっぱり気になるのは子供向けにふさわしい契約内容が知りたい!
それでは、イオンモバイルで契約できる内容を見ていきます(*’ω’*)
イオンモバイルには、ライフスタイルに合わせた契約ができるのが強みなんです。
なんと、29種類の充実した通信プランがあります。
ちょっと多すぎて迷いそう…でも大丈夫!
まず、イオンモバイルの通信プランは大きく分けて4種類に分類されます。
Check ・音声プラン ・データプランSNSなし ・データランSNSあり ・シェア音声プラン |
ずいぶんスッキリしました(*^^*)
それぞれのプランを簡単に説明すると、
音声プラン 090の電話番号とSMSが使えるプラン
データプランSMSなし ゲームや動画再生など中心のインターネットを使いたい人向けプラン
データプランSMSあり インターネット+LINEなどのSNSも利用したいならこのプラン
シェア音声プラン 一つのデータ容量を家族で分け合ったり、複数の端末でシェアできるプラン |
ずらっと表で表してみましょう。
プラン名 | 音声とSMS | データSMSなし | データSMSあり | シェア音声 |
500M | 1130円 | ー | ー | ー |
1GB | 1280円 | 480円 | 620円 | ー |
2GB | 1380円 | 780円 | 920円 | ー |
4GB | 1580円 | 980円 | 1120円 | 1780円 |
6GB | 1980円 | 1480円 | 1620円 | 2280円 |
8GB | 2680円 | 1980円 | 2120円 | 2980円 |
12GB | 3280円 | 2680円 | 2820円 | 3580円 |
20GB | 4680円 | 3980円 | 4120円 | 4980円 |
30GB | 6080円 | 5380円 | 5520円 | 6380円 |
40GB | 7980円 | 7480円 | 7620円 | 8280円 |
50GB | 10800円 | 10300円 | 10440円 | 11100円 |
参考:イオンモバイル
…で、どれがいいか分からないんですけど(-“-)?
そうれじゃぁ、こう考えてみましょう。
子供のスマホに090の電話番号はいりますか? 使用するのはアプリやインターネットだけですか? 使用するのはLINEなどのSNSやインターネットですか? 親子で一緒にイオンスマホの契約を考えていますか? |
どれかに当てはまるはずです!
当てはまらないと言うのならスマホは本当に必要なんでしょうか(*’ω’*)?
購入すること自体を考え直してみてね(^^;
それぞれの項目のどれに重点を置くのかで、子供に合った契約内容が変わってきます。
090の電話番号が必要なら
子供と電話での通話がないと不便に感じるのなら音声プランが最適です。
子供の習い事の送り迎えや子どもが留守番することが多い。
子供が外出している時に常に連絡を取れるようにしていたいなど、LINEやメールでは不安に感じるなら090の電話番号が使えるプランがお勧めです。
もちろん、音声プランの契約でインターネットやLINEなどのSNSの利用もできます。
アプリやインターネットだけの使用
090の電話、LINEやSNSの利用はしないけど、子供にアプリやインターネットの使用をさせたい場合はデータプラン(SMSなし)がお勧めです。
データプランの最大のメリットは通信料の安さ。
インターネット、LINEなどのSNSをするなら
最も多くの子供がこのプランかと思われます。
インターネットでゲームやYouTube、友達とのコミュニケーションツールのLINEの使用。
子供がスマホを使うのに十分な契約内容です。
LINEの無料電話を使えば、音声プランを契約しなくても、電話がかけれるようになります。
たぶん、このLINEの無料電話があるから090の音声プランを契約しないという家庭が多いんじゃないかな。
我が家もそのうちの一人です(^^;
親と子供が一緒にイオンスマホを契約するなら
親がメインでイオンスマホを持ち、子供も一緒に契約することになったと言う場合。
要は、親子でイオンスマホを利用する場合ですね。
メイン契約のシェア音声プランSIM+追加SIM。
データを分け合って使える共有プラン。
最大3枚目までのSIMを追加料金なしで追加することができます。
※ただし、SIMは購入する形になるので、初月のみそれぞれのSIM代3000円がかかります。2枚追加のSIMを使うのなら+6000円の支払いとなります。
SIM代さえ払ってしまえば、あとは毎月の追加料金なしで運営可能です(*^^*)
例: 「メインのシェア音声プランの月額料金+2枚目、3枚目(追加料金なし)」が毎月の支払いになります。 1780円(4GB)+0円=1780円!! この場合は4GBのデータを2つor3つの端末で分け合って使えるという事です。 |
2枚目、3枚目も追加のSIMは音声プランではなく、データプラン(SMSなし)となります。
SMSありの契約をしたいなら+月額140円。
さらに、2枚目、3枚目のSIMに音声通話とSMSを付けたいなら+月額700円。
注意 注意したいのは、子供はデータがあるならあるだけ使ってしまうという事です。 子供が中学生や高校生の場合はできるなら別契約がいいかなと思います。 |
シェア音声プランと別々の契約どちらが得?
金額だけ見ると、シェア音声プランの方がお得です。
プラン | シェア音声プラン | 追加SIM(SMSなし) | 追加SIM(SMSあり) | 追加SIM(音声通話+SMS) |
4GB | 1780円 | 0円 | +140円 | +700円 |
6GB | 2280円 | |||
8GB | 2980円 | |||
12GB | 3580円 | |||
20GB | 4980円 | |||
30GB | 6380円 | |||
40GB | 8280円 | |||
50GB | 11100円 |
※追加SIMは2枚目、3枚目まで。
公式サイト:イオンモバイル
シェア音声プランのメリットは、一つの端末で使えるデータが固定ではなく共有という事!
毎月、家族間でデータの使用量に変動がある場合もかなりメリットがあるかと思います。
▼もっと詳しく知りたい方はこちら解説しています。
こんな使い方もできます メインで使うのは保護者。 保護者が使わなくなったスマホを子供用に使わせたい場合も有効です。 SIMフリー端末で、イオンモバイルSIMに対応していることが条件ですが、大きな出費もなく利用することができます。 |
イオンモバイルは子供の成長に合わせた契約ができる

子供は成長します。
という事は、契約したスマホも子供の成長に合わせた契約内容にしなければいけません。
果たして、2年後、子供たちはどのように成長しているか想像できますか??
2年後を見越した契約を今の段階ですることはできるか?
はい、できません(;^ω^)
分からないよ。2年後なんてさ。
じゃあどうすんの(*’ω’*)?
成長に合わせた細かな契約の変更をするのがベストなんです。
こんな契約変更は手数料なし ・プラン変更 SIMの通信量の変更は手数料がいりません。 |
我が家では1GBのデータプランで契約しています。
でも、子供が大きくなると絶対に1GBでは足りないですよね~(^^;
そうなった時にデータ通信量は手数料なしで変更することができるので安心。
じゃぁ、音声プランに変更したい場合は?
データプラン→音声プランはSIM代が必要です。
受付の人によると、データプランと音声プランのSIMはSIM自体の作りが違うそうで、新しく音声プランのSIMを買う必要があるという事でした。
音声プランへ変更するときはまだ先だろうと見越して、3000円で済むのならまぁいいかと納得しました。
今の段階で、090の電話番号は必要ないから、交換できる事だけ分かってよかったと言う所でしょうか(;´Д`)
イオンモバイルは子供の成長に合わせて急な解約もOK

大手キャリアでは2年契約で解約金発生がすることは、すでにご存じの方が多いと思います。
イオンスマホではどうなのでしょうか?
実は、最低利用期間、解約金は一切ありません!
Q:解約する場合、契約解除料(解約金・違約金)は発生しますか?
A:契約期間の縛りはありませんので、いつ解約しても契約解除料(解約金・違約金)は発生致しません。
出典元:イオンモバイルQ&A
ま、まじっすか( ゚Д゚)!
やったーめっちゃ使いやすいじゃん🎵
じゃぁ、090の音声通話を契約して、すぐに他社に乗り換えてキャッシュバックもらっちゃお。
うしししっ( *´艸`)
はーい、ちょっとまった!!
解約金はかからないのです。
これは、イオンモバイル自体の契約には解約金がかからないと言う意味で、転出費用はかかりますので、注意が必要ですよ(`・ω・´)
しかも、大手キャリアや他の格安スマホよりちょっとだけ割高に設定されています(^^;
イオンモバイルの転出費用 180日以内の転出 8000円/回線(税抜) 181日以上の転出 3000円/回線(税抜) 参考元:イオンモバイルQ&A |
ただし、これは音声プランのMNP転出に関しての話です。
データプラン自体は090の番号をMNPで転出することなどありえないので、イオンモバイルをいつ解約しても0円。
これは間違いありません!
大手キャリアなどは2年、他社の格安スマホは12ヶ月以内の解約で違約金(8000~9800円)の発生するところが多いです。
イオンモバイルは違約金が発生しないので総合的に見ても、契約の縛りはかなり緩いですね。
こんなメリットあります 取り敢えず子供がスマホを必要だろうとデータプランを契約。 しばらくして、「あんまり必要じゃなかった」や「あまりにもルールを守らないから解約したい」など。 こんな状況になってしまっても、解約はいつでもできます(*^-^*) |
親としては、契約後にすぐ解約してお金払うの嫌ですからね~(^^;
イオンモバイルを子供が使った感想

我が家では、中学1年生の息子がイオンモバイルでデータプラン1GBの契約をしています。
契約内容はこの通りです。
参考 データプラン1GB SMSあり 620円 子どもパック 150円 イオンスマホ安心保証 350円 ユニバーサル料 2円 毎月の支払額 1122円(税抜) |
ちなみに端末代は契約時に一括2万円前後で購入しました。
24分割で支払いたいのならイオンカードでのクレジット払いなら手数料なしで可能。
残念ながら他のクレジットカードでの支払いは手数料が発生してしまうのだとか(^^;
息子が使っているのは「HUAWEI nova lite」。
格安スマホの中では高機能なモデルで、息子にはもったいないくらいの端末です。
安い端末で1万円くらいのものもありましたが、ゲームをしたり、動画を見たりするのなら2万円前後の端末をお勧めされました。
その結果、HUAWEI nova liteの購入となりました。
「子どもパック」のおかげで時間帯制限や有害サイト閲覧、有料アプリや課金といったフィルタリングも十分に機能しています(*^-^*)
毎月のスマホ代が1000円ちょっとで済むことや、心配していたスマホの制限が十分できることが、とてもメリットを感じています。
イオンモバイルは安心の店舗契約が可能

なんと言っても、イオンモバイルは大型ショッピングセンターIEONの中にあるので、店舗での契約ができます。
格安スマホの不安材料の一つで、ネットでの申し込みや、自分で初期設定しないといけないのを心配する人が多いですよね。
私もできれば誰かにやってほしい…。
面倒だしね(^^;
ちゃんと使えるまでヒヤヒヤするし。
この悩みは店舗がある事で解決してしまいます。
イオン店舗でできる事とは?
・店舗スタッフが丁寧に商品やサービスをご紹介
・実際に端末をさわって試せる!
・SIMカード、端末も当日受け渡し。
・MNP(番号そのまま乗り換え)も当日完了
・ご契約後のプラン変更や故障修理受付等の
・アフターサービスも充実
出典元:イオン店舗一覧
イオンモバイルなら初期設定の心配なし
格安スマホの最大の壁、初期設定(-“-)
あぁ、もう面倒だしわからない( `ー´)ノ
大手キャリアで高くてもいいから、全部設定してくれる所がいいんだけど…。
大丈夫!
イオンモバイルでは初期設定までしてくれる!
ネットでの申し込みが不安なら自ら店舗へ行って、実際に説明を聞きながら契約してみてはいかがでしょうか?
端末とSIMのセット購入なら、ネット申し込み、店舗契約関係なく初期設定をしてくれた状態で手にすることができます(^^♪
我が家はイオンがすぐ近くにあるので、店舗での契約をしました。
店舗契約の場合は1時間ほど待つだけで、初期設定が終わった端末を貰う事ができました。
受け取ったスマホがすぐに使えるのは本当にストレスなし。
快適です( *´艸`)
ちなみに、子どもパックを申し込んだ場合はアプリのダウンロードなどがあります。
初期設定とは別にアプリの設定しなければいけませんが、丁寧に子どもパック用の説明書もくれたので超スムーズでした。
イオンモバイルはネットでも申し込み可能
店舗に行く時間がない!
そんな方向けにネットでの申し込みもできます。
もちろん、ネットでも端末とSIMのセットで購入した場合は初期設定がされた状態で手元に届きます( *´艸`)
何かあった時は店舗まで行けば適切なアドバイスがもらえるので安心ですね。
イオンモバイルの申し込み方法はイオンモバイルの申し込み方法。3つを全部説明しますで詳しく解説しています。
イオンモバイルのまとめ
イオンモバイルの特徴は以下の通りです。
- 見守り機能のオプションがある
- 充実した契約内容
- 子供の成長に合わせた契約ができる
- 店舗がたくさんある
- 端末とセット購入なら難しい初期設定不要
- 最低利用期間なし
- 解約金がいらない
- 店舗とWEBどちらでも申し込みができる
- 手厚いアフターサービスあり
最近ますます注目されてきたイオンモバイル。
サービスが開始されてまだ浅いですが、かゆい所に手が届くような契約内容が、我が家がイオンモバイルを選んだ最大の理由です。
利用者に優しい契約がとても魅力的な格安スマホ。
ご家庭に合ったプランが見つかるといいですね(*^-^*)
⇒【フィルタリングあり】子供のために徹底的に調べた格安スマホおすすめ3選
コメントを残す