イオンモバイルで子供スマホを契約したい人必見【迷わないプラン選び】


イオンモバイルを子供用として契約する為に、どのようなプランがいいのか悩みますよね。

大人と子供では使う目的が違ってくるため、当然契約内容も子供用のプランで考えなくてはいけません。

できるだけ無駄のないプランを契約をしたいとお考えなら、契約前に子供用のプランの選び方を知ってから申し込みすることをお勧めします。

 

特に店頭で契約しようとすると、お店の人に「お勧めはこちらですよ」と言われると無駄なプランに申し込みかねません(^^;

自分があまり知らない事だと、ついついお店の人の言われるがままの契約内容になって、月額料も高額になってしまいます。

 

こんなはずじゃなかったのに…

 

そうならないように、あらかじめどのプランやオプションに申し込みをするのか決めて後悔のない契約ができるようにお手伝いする記事です。

 

ここでは、イオンモバイルの子供用としてのプラン選びについて説明していきます。

イオンモバイルのプランを選ぶ

イオンモバイルの特徴として、プランが豊富にあるという事。

大きく分けてこのようなプランがあります。

  • 音声プラン
  • データプラン
  • シェアプラン

 

ただ、格安スマホ初心者にとってどのプランを選べばいいのか悩んでしまいます(^^;

子供がスマホを持つ目的に応じてプランを選択していくのがベスト。

料金プランも500MB~50GBまでかなりの幅あります。

プラン名 音声とSMS データSMSなし データSMSあり シェア音声
500M 1130円
1GB 1280円 480円 620円
2GB 1380円 780円 920円
4GB 1580円 980円 1120円 1780円
6GB 1980円 1480円 1620円 2280円
8GB 2680円 1980円 2120円 2980円
12GB 3280円 2680円 2820円 3580円
20GB 4680円 3980円 4120円 4980円
30GB 6080円 5380円 5520円 6380円
40GB 7980円 7480円 7620円 8280円
50GB 10800円 10300円 10440円 11100円

 

通信量をどれにするか迷うところですが、大丈夫( ^ω^ )

まずは少なめの通信量から契約をするのがおススメです。

 

もし、月の途中で制限がかかってしまった場合でも、追加で1GB480円で高速データ通信を購入できます

また、データ量の変更手続きも手数料が無料なので「現在の通信量→自分に合った通信量」へ気軽に契約変更できます。

イオンモバイル契約途中で、高速データ通信量の変更はできますか?

 料金プランを変更いただくことで高速通信容量の変更が可能です。 尚、プラン変更は翌月1日から適用されます。また、変更手続きはお客さまセンター(0120-025-260)、ご契約即日お渡し店舗、マイページにて受付をしております。 ※月末最終日は、プラン変更・解約は受付けできませんのでご注意ください。 ※マイページでは、音声プランからデータプランなど、種別を伴うプラン変更はお手続き頂けませんので、ご注意下さい。

出典:イオンモバイルQ&A

通信量が1GBの場合、下記のようなことができます。

メールの内容や見るサイトによって違いがある為、参考程度に(^^)

1GBでできること

メール回数:約7,000回

サイト閲覧:約150回

動画閲覧:約20分

※イオンモバイル調べ

 

ちなみに、我が家の中1の息子は1GBで契約しています。

基本的に使うのは家が中心だという事と、Wi-Fi環境であることが1GBにしている理由です。

もし、制限かかってしまっても息子にはこれ以上通信量を増やさないと言っています。

だからか分かりませんが、子供なりに節約しながら使っているようです。

私自身、中学の子供がスマホを持つことを賛成しているわけでないので、”制限がかかったらそれでおしまい!”と考えています。

スポンサーリンク

イオンモバイルで音声通話が必要か考える

 

子供のスマホに090の電話番号を付けるかどうかを選びます。

090や080の電話番号が付いているプランが音声通話プランと呼ばれています。

 

子供のスマホに音声通話のプランを付けるメリットは、ネットがつながらない場所でも電話ができる事。

LINEなどの無料通話はネット通信がない場所では使えません。当然、通信制限がかかっている場合も同じ。

緊急な連絡をしたい場合は音声通話が威力を発揮します。

 

110や119などの緊急電話も090や080の電話番号でしかかけれません

 

音声通話プランを選ぶ方は、親が必要性を感じて子供にスマホを持たせたケースが多いです。

 

子供が欲しいと言っているから…という理由の場合は音声通話プランはなしの「データプラン」で良いと思います。

 

LINEの無料通話で十分だと私は考えています。

息子がスマホを使ってから、電話がかかってくることなんてほとんどありません(^^;

あったとしても、「いつ帰って来るの?」とか30秒もかからない通話をする程度。

音声通話プランをつけるとなると、月額料がずいぶん違ってくるし、悩んでいるのなら「なし」で様子を見ましょう。

 

データプラン(音声通話なし)⇔ 音声通話プランへ変更したい場合は、SIMを新規で購入することになります。

SIM購入代3000円が必要になります。

 

親子でイオンモバイルならシェア音声プラン

親子でイオンモバイルを考えているのならシェア音声プラン

1つのプランでSIMを最大5枚まで共有することができます。

4GB 1780円~

SIM3枚までなら追加料は無料。

 

4,5枚目はSIM追加1枚につき200円かかりますが、1つの契約で済むことと、別々での契約よりも月額料が300円~400円程安くなります(通信量によってかわります)

まだまだシェアプランの魅力がありますが、長くなってしまうので省略しますね(*´з`)

シェア音声プランについてはさらに詳しくこちらの記事で解説しています。

スポンサーリンク

イオンモバイルの契約でSMSが必要かを考える

SMSをプランに付けるかどうかを考えます。

音声プランには標準で付いているので、ここで悩むのはデータプランの契約を考えている人だけです。

 

SMSとは…

ショートメッセージサービス(SMS)。電話はかけれないけど、短い文のメッセージが遅れるようになる番号がもらえるサービス。
「相手のメールアドレス知らない…。あ、電話番号が分かっているからで文字数少なめだけど、メッセージ送れるわ~♪」←これです。

 

このSMSの最大のメリットは、LINEの登録がスムーズにできるようになる事。

LINEを使うためには、SMS認証かFacebookでの認証が必要になります。

私の個人的考えですが、子供のスマホにFacebookの登録はしたくないのでSMS認証での登録がおススメ

LINEの登録方法でSMS認証を使わない登録方法を説明しています。気になる方は合わせてどうぞ。

スポンサーリンク

イオンモバイルSIMの種類を選ぶ

イオンモバイルには2種類のSIMを選ぶことができます。

音声プランを契約する場合は「タイプ1」しか選択できません。

データプランを契約する人だけSIMのタイプを「タイプ1」か「タイプ2」かを選ぶことができます

主な機能 タイプ2 タイプ1
サイズ 標準、マイクロ、ナノ 標準、マイクロ、ナノ
初月データ通信容量 日割りなし 日割りあり
低速時(200kbps)通信制限 なし 3日間366MB
高速容量追加購入 1GB480円 月6回まで 1GB480円、回数制限なし

 

選ぶとなると、どっちがいいのかよく分からない…(-_-;)

子供との連絡手段を考えるなら通信制限がないタイプ2がお勧めです。

通信制限はなく低速時200kbpsを下回ることはありません。

画像が多いサイトや動画、音楽と言ったもの以外(テキスト系のアプリやサイト)なら、契約している高速データ通信を使い切ったとしても問題なく使えます。

 

イオンモバイルで必要な子供のためのオプション加入

子供用として契約するのなら、絶対に加入してほしいオプションがあります。

それは、「子どもパック」です。

 

イオンモバイルの子どもパックとは

私がイオンモバイルを特に推している理由の一つが子どもパックです。

子どもパックとは、子供が有害なサイト・アプリなどのブロック、見守り・監視機能を持つアプリを月額150円で利用できるようになるサービスです。

 

子どもパックは子供に必要なフィルタリングや見守り・監視機能、ウイルスセキュリティ対策、学習アプリなど11本のアプリがダウンロードすることができます

11本のアプリについてはイオンモバイル「子どもパック」の記事でさらに詳しく説明しています。

 

特に、スマモリFiliiがダウンロードできるという事がすごいんです!

公式サイトで個別にダウンロードした場合、下記のようになります。

公式サイトからの申し込みの場合

スマモリ…月額400円

Filii…月額400円

この2つだけで月額800円の支払いが発生してしまします…(^^;

イオンモバイルで子どもパックがどれだけお得なのか分かっていただけたでしょうか?

また、SNS(LINEやFacebookの危険ワード)の監視をしてくれるFiliiをオプションで加入できるのはイオンモバイルとmineoだけ

check

イオンモバイルとmineoは、ソースネクストと言う会社が運用しているアプリパックをオプションとして提供しています。

そのため、月額料やオプション名が違うものの、内容はまったく一緒。

さらに詳しくは、イオンモバイルとmineoのオプションで説明しています。

 

スマモリの詳細は別の記事で解説しています。実際に息子のスマホにダウンロードした体験記事です。

スポンサーリンク

イオンモバイルのオプション「安心パック」とは

イオンモバイルには3種類の安心パックと呼ばれるものがあります。

check
  • イオンスマホ安心保証月額350~450円
  • イオンスマホ電話サポート月額300円
  • イオンスマホセキュリティ月額150円

※イオンスマホ安心保証は端末によって月額料が変更します

 

この3つをすべて加入する予定なら「イオンスマホ安心パック」で月額600~700円で利用することができます。

セットで契約することで月額200円安くオプションを契約できるようになるわけです。

しかも、契約から31日間は無料ということなので、契約時に申し込む人が多いです(私もその一人です)。

 

ただし、無料なのは31日間だけ。解約手続きをしなければ32日目~は利用料金が月額600円~700円発生してしまいます。

で、個人的には「イオンスマホ電話サポート」と「イオンスマホセキュリティ」は必要ありませんでした。

必要なかった理由

イオンスマホ電話サポート…「電話での使い方の説明、遠隔サポート、出張サポート」基本的に困ることがなかった。

イオンスマホセキュリティ…「セキュリティチェック、クリーナー、パケットチェッカー」他のアプリで代用できる。

 

我が家の場合、無料だからと申し込んだものの、解約を忘れて余分にオプション料を払うことになった…といオチがあります(^^;

 

必要なのは、端末を水濡れ、落下、破損、故障を保証してくれるイオンスマホ安心保証だけです

スポンサーリンク

イオンモバイルで端末を選ぶ

端末は好みに分かれると思いますが、私がお勧めするのはHuawei○○liteシリーズです。

ミドルスペック(中間の機能をもつ端末)と呼ばれるもので、値段も手ごろでストレスなく使用できると思っています。

価格は20,000円~25,000円くらい。

 

私もミドルスペックと呼ばれる端末Huawei 9 lite、息子もHuawei nove liteを愛用しています。

使用頻度が多くない人向け。

 

って事は、子供用としても優れているとも言えますね(*’ω’*)

 

ちなみに、安い端末は(10,000円代のもの)はお勧めできません(^^;

安い端末にはそれなりの理由があります。

 

カメラの画素数やメモリ容量などの処理能力がかなり劣ります

容量がたくさんいるゲームアプリをやる時にはサクサクとはいかない場面が出てきます。

一度にたくさんの事をしようとするとメモリ不足になってできなかったり…。

子供用としてゲームやカメラ機能を重要視していないのなら、安い端末でも良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

イオンモバイルで端末とSIMをセットで買うメリット

イオンモバイルで端末とSIMをセットで購入すると、申し込み方法に関わらず初期設定された状態で受け取れます

SIMだけの購入だと、初期設定はすべて自分で行わなければいけません。

この記事を読んでいるという事は、少なからず格安スマホの選び方について不安があるという事。

セットで購入して、不安な初期設定はお店の人にやってもらうのがベストです(*^^*)

 

本来ならSIMのサイズも自分で調べて選ばなければいけませんが、セットで購入することで端末に合ったSIMをイオンモバイルが選んでくれます。

これもセット購入ならではのうれしいポイントですね。

スポンサーリンク

イオンモバイルで申し込み方法を選択する

イオンモバイルには3つの申し込み方法があります。

  • 店頭申し込み
  • 店頭でパッケージ購入後、郵送申し込み・配送受け取り
  • WEB申し込み・配送受け取

 

詳しくはイオンモバイルの申し込み方法の記事で説明しています。

個人的には店頭申し込みが安心でおススメですが、時間がない人ならWEB申し込みで手続きするのが良いです。

ただし、店頭申し込みの場合は余分なオプション(イオンスマホ安心パックとか)を勧められる可能性があります(^^;

 

すでに契約内容を決めているのならWEB申し込みすれば、余分な契約をさせられる心配はありません。

やっぱりどんなプランを選べばいいのか分からないなら、シミュレーションをしてみるととっても分かりやすいです。

こちらがシミュレーションができるページです。
  ↓
イオンモバイル 料金シミュレーションをする

 

このシミュレーションでは、オプションが安心パックしか選択できないようになっています。

申し込みする時にオプションも選択する事ができるので大丈夫ですよ(^^)

 

イオンモバイルのプラン選びまとめ

イオンモバイルを子供用のスマホとして使うための申し込み方法は、大人用の時とはちょっと違います。

私が子供用スマホについての記事を書いているのは、本当に情報が少なかったから。

イオンモバイルは2016年にサービスを開始した新しい格安スマホ会社なんです。

特に、フィルタリングに関わる情報ってなかなか見つからなくて、どのスマホにしたらどんなオプションが付けれるのかなど一つずつ調べていきました。

 

あなたも手探りで子供に合ったスマホ会社を探していたのではないでしょうか。

私の記事がその役に立てれたならうれしいです(^^)

 

↓まずはシミュレーションから

イオンモバイルの料金プランの詳細はこちら

【フィルタリングあり】子供のために徹底的に調べた格安スマホおすすめ3選

息子の為に悩んだ母親がリアル厳選!中学生の子供向けスマホ【ランキング】

2017年7月25日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

りんこ

楽してキレイにできる事が大好きな主婦です。節約からコスメなども難しいことは嫌い。そのため、時短や節約が好きで毎日楽しく生活することを目指しています。